f:id:koala_log:20190515222536p:plain f:id:koala_log:20190515222540p:plain

占い師が教える!就職先が決まらない時の7つの対策(四柱推命占い師 結斗)

 

 

[最終更新日]2021年9月21日↺ [読了目安]こちらの記事は3分程で読めます  

 

f:id:koala_log:20190917154814p:plain

  

企業・経営者鑑定の専門、四柱推命 占い師の結斗(ゆうと)です。

 

今回は、『就職先が決まらない時の7つの対策』について

書いていきたいと思います。

 

占い鑑定の相談でも、

 

・就職先が決まらなくてつらい

・自分の強みや適性がわからない

 

というテーマは非常に多いです。

 

結斗自身も、大学卒業後は新卒一括採用にて、就職活動を行いました。

 

しかし、すんなり希望する就職先が見つからず

何度もつらい想いを経験してきました。

 

その当時、100社くらいの説明会に行って、受かったのはたった2社だけでしたので…。

 

今思い出すと、もう一度経験したくないほど精神的にはつらかったです。

 

今回は、『就職先が決まらなくてつらい』と思っている方に向けて

占い師結斗の実体験と占い師目線で、7つの対策をご提案させてもらいます。

 

どれか当てはまることから、ぜひ実践していってほしいです。


➤目次

1.自分が思う原因を紙に書き出す

2.希望する業界や企業を整理する

3.信頼のおける人にフィードバックをもらう

4.好きなことで息抜きを思いっきりする

5.就活以外のことを並行して取り組む

6.適職・天職占いで適正を知る

7.運勢占いで運勢を知る

 

1.自分が思う原因を紙に書き出す


まずは、自分が思う原因を紙に書き出して、現状分析が必要です。

 

・なぜグループディスカッションで落ちたのか?

・なぜグループ面接で落ちたのか?

・なぜ個人面接で落ちたのか?

 

内定がもらえない中でつらい状況だと思います。

正直、就活に関わりたくないと思いたくなります。

 

でも、せっかく、勇気を振り絞って就職活動したのですから、

そこから大いに“学び”を得ていかないと、あなたの行動がもったいありません。

 

成功を掴むには、たくさんの失敗から学びを得る必要があります。

 

どう学びを得て、次にどう活かすのか?と繰り返す作業が必要です。

内定をもらえる人は、こういう作業を実は裏で行っています。

 

・面接官の質問に的確に答えられなかったから

…➤自分の答えを事前に用意しておこう!

 

・緊張して喋れなかったから

…➤緊張をほぐす方法を探して実践しよう!

 

 

f:id:koala_log:20190805101025j:plain

占い師 結斗

千里の道も一歩からです。

原因をひとつひとつ無くしていくことで、大きな成功が掴めます。

 


2.希望する業界や企業を整理する

 

今一度、希望する業界や企業を整理してみましょう。

 

整理してみると、たくさんの気づきが得られるので次への対策を打てます。

 

たとえば、その当時、結斗が整理して気づいたことを2つ紹介します。

 

①上場企業しかエントリーしていなかった

 

当初、受けていた企業に、あれよあれよと落ちていきました。

 

でも、受けていたのは上場企業で人気企業です。

もちろん全国から同じ就活生が来るので、倍率が超高いです。

 

落ちる方が当たり前と言ってもいいですよね。

 

そこから、上場企業の子会社や関連する会社なども受けるようにしました。

(上場企業の子会社って、待遇は上場企業並みなのに、倍率が低めなところも多いですよ!)

 

②3業界以上を希望して一貫性がなく見られた

 

『銀行・食品・マスコミという3業界を志望している』と面接で伝えていました。

 

自分の中では一貫性がありましたが、

面接官からはあまり良い印象を受けることができませんでした…。

 

今一度、志望する企業や業界を整理してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

3.信頼のおける人にフィードバックをもらう

 

自分目線だけでの改善ではなく、他者からのアドバイスも積極的にもらいましょう。

 

結斗の場合は、同じサークルの先輩にES(エントリーシート)と面接練習をしてもらいました。

 

そこで言われたことは、『回答・アンサーに肉付けしすぎている』ということでした。

 

たとえばですが、「好きな食べ物は何ですか?」と誰かに聞かれた時に、

結斗は下記のように答えていました。

 

「A.ハンバーグです。あと、付け合わせは甘いニンジンとブロッコリーがいいです。それと、絶対ライスも注文します。」

 

相手は、好きな食べ物を質問しているので、『ハンバーグ』とだけ答えればいいのに、

その答えに周辺情報を肉付けして、まとまりのない回答をしていました。

 

結斗は気持ちよく話していますが、

聴いている側からするとストレスに感じるようでしたので、

目からうろこがでるアドバイスでした。

 

ぜひ、【他者から見たご自身】を振り返っておきましょう。

 

 

 

f:id:koala_log:20190906152625j:plain

 


4.好きなことで息抜きを思いっきりする

 

1~3までは、現実的で厳しめのことを書きましたが、4は真逆のアドバイスです。

 

好きなことで息抜きを思いっきりしましょう。

 

気持ちが暗いと面接官に伝わります。

ストレスが溜まると相手に良い印象を与えられません。

 

自分の抱えるプレッシャーやストレス、気持ちを

好きなことをして思いっきり解放させましょう。

 

 

 

f:id:koala_log:20190805101025j:plain

占い師 結斗

結斗は…よくひとりカラオケに行っていましたよ!^^

 

 

 

 

 

 


5.就活以外のことを並行して取り組む

 

就活が決まっていないなら、就活に集中して取り組む方が一見良いように思います。

 

しかし、内定をもらっている人を観察すると

『就活以外のことを並行して取り組む』人が多い印象でした。

 

バイト、ゼミ、研究室、サークル、旅行…!

 

1つのことにフォーカスしすぎると、

視野が狭まりがちになります。

 

しかも、ただでさえ、内定がもらえず気持ちが暗い時に

就活だけに取り組んでいると余計、切羽詰まります。

 

もうひとつ、就活以外の軸を持って、

自分のこころの逃げ場を用意してあげてください。

 

もしかしたら、そちらから大きなヒントがもらえるかもしれません。

 

 

f:id:koala_log:20190906152855j:plain


6.適職・天職占いで適性を知る

 

1~5のステップで、どうにもうまくいきそうになかったら、

占いに頼るのもひとつの手だと思います。

 

決してカッコ悪いことではありません。

 

行き詰まっているあなたが

 

どういう業界で、どういう職業に就いたらいいのか?

 

もし、わからなかったら、適職・天職占いから参考となるヒントをもらいましょう。

決して、すべてを鵜呑みにして信じる必要はないと思います。

 

結斗の専門とする四柱推命占いでは、

 

・生まれながらの適職

・生まれながらの天職

・生まれながらの強み・弱み

・その時期にあった職業や業界

 

というものを鑑定することができます。 

 

 

 

 

 


7.運勢占いで運勢を知る

 

最後は、ご自身の運勢を知ってみるという方法です。

 

やはり、就職試験は、“運”に左右されるところが少なからずあります。

 

まるで、恋人探しをするようなものですからね。

 

・今のご自身が、試験に受かりやすい運勢なのか

・それとも、もう少し時期を遅らせたほうがいいのか

・それとも、受ける業界を変えたほうがいいのか


たとえば、結斗の場合は、大学4年生の5月までまったく内定をもらえず、

暑くなってもダークスーツを着ていました。

 

でも、6月に入って、ある企業の面接を受けた途端、内定をもらいました。

 

本当にびっくりしました。

 

もちろん、自分自身による改善を試みたのもありますが、

自分が運命的ともいえる働きたい会社に出会うのですから、

“運”というタイミングも否定できません。

 

ぜひ、ご自身の“運”を知って、努力を続けていきましょう。

 

 

頑張るあなたを

 

占い師結斗は応援します!

 

 

 

四柱推命占い師結斗は、

企業・経営者鑑定の専門として鑑定をしております。

 

このように四柱推命鑑定を受けてみたい方は、

まずは無料カウンセリングにお越しください!

無料カウンセリングへ 

 

www.yuto-farm.com

www.yuto-farm.com