[最終更新日]2020年01月05日↺ [読了目安]こちらの記事は3分程で読めます
四柱推命 占い師の結斗(ゆうと)です。
今回は、病(びょう)の特徴を解説していきたいと思います。
病は、十二運における9番目の十二運で、エネルギー量としては「弱」となります。
さっそく、どのような特徴があるのか探ってみましょう。
➤目次
1.病の基本性質
2.病の性格
3.病の適職
1.病の基本性質
十二運は、人の一生になぞらえて例えており、
病は、病気になった様子を表しています。
野菜にも例えてみると、
病気になって極限の状態野菜を表しています。
*「病」に連想することが起きるといったわけではありません。
*人や野菜の一生に例えた言葉ですので、ネガティブに捉える必要はないので安心してくださいね。
極限の状態なので、すべての感覚が研ぎ澄まされているようなイメージです。
そのため、感情やセンスが光る【感情型】に分類されます。
感受性が鋭くて、高尚な感覚の人であります。
人の気持ちを誰よりも考えられる才能があります。
そのため、「相手がこう思っているだろうな」ということを、
頭の中で想像することができます。
人よりもいろいろなことに感づいてしまうような一面があります。
2.病の性格
< キーワード >
▸清潔でクリーンでありたい
▸芸術的才能がある
▸マイナス思考である
▸清潔でクリーンでありたい
感受性が人よりも強い分、デリケートで神経質な性格をしています。
そのため、ドロドロの人間関係や派閥争いなどを繰り返していると、病気に繋がりやすくなります。
病の人は、できるかぎり、そういう場を離れて、
清潔でクリーンな状態でありたいと思う人です。
これは、金銭関係にも表れていて、貸し借りなどは必ずきっちりする傾向があります。
その分、商売ごとは大変上手な傾向があります。
▸芸術的才能がある
感受性が強い分、人よりも多彩な感情の表れ方をします。
そのため、独特な世界観を持つ人が病の人には多いようです。
その一面が、芸術ごと、芸能ごとにとてもセンスが光る場合が多いです。
▸マイナス思考である
感受性が強く、デリケートな分、悪い方向に考えがちなマイナス思考でもあります。
神経過敏な一面があるのですが、
大体は取り越しご苦労に終わるパターンが多いので、
病の人は、気楽に取り組んでいくことを心がけると良いでしょう。
3.病の適職
以上のような、性格を持っているため、仕事の適性も下記のような特長があります。
< おすすめの職業 >
▸芸術、芸能、演出、企画部門
▸営業や外交部門
▸感性を重視する部門
たとえば、芸術家、芸能人、芸人、演出家、企画や開発部門のお仕事です。
病の人は、感性がとても強く、独特な世界観があります。
この世界観を芸事で発揮するのにはうってつけです。
また、芸事でなくとも、企画系や開発系のお仕事でも、
大衆の気持ちを想像するのが得意な病の人は、うまく才能を発揮することができます。
▸折衝事を重視する部門
たとえば、営業スタッフや外交業務を扱う部門のお仕事です。
病の人は、想像力豊かな分、相手の考えることを想像するのが得意です。
そのため、相手の欲しいものや考えていることを先回りして、
仕事に取り組めるので、営業や外交部門の仕事にはぴったりです。
優秀な営業パーソンにも、この病の性格を持つ人が多いようです。
病を持つ芸能人も下記にて鑑定しています。